ベトナムの旨辛エビ入り調味Sa te tom(サテトム)のブランド別特徴とおすすめの使い方

シンチャオ!
日本でも人気!ベトナムの旨辛調味料Sa tế tôm(サテトム)ご存知ですか?
今回は、サテトムについて、サテトムのブランド、サテトムの使い方、などSa tế tôm(サテトム)についてまるっとご紹介します。
[もくじ]
日本でもテレビで紹介され人気のサテトム
日本のTVで紹介され人気になったSa tế Tôm(サテトム)
ピリ辛の万能調味料で、トウガラシをベースに干しエビ、やニンニク、ブラスでレモングラス玉ねぎなどが入っている、ベトナム版の食べるラー油。
日本でも民法のテレビ番組で取り上げられ、日本輸入食品店やネット通販でも一時期非常に人気になった、旨辛好きさん必見の調味料としても近年話題になっています。
ベトナム土産としても非常に人気が高まっているので、どのブランドを購入すればいいか悩んでいる方は、本記事を是非参考にしてみてください。
ベトナムでのサテトム
サテトムはベトナムで一般的に流通しているソースの1つで、ベトナム語では「Sa tế Tôm」、もしくは「Sa tế Tôm xo」という名称で販売されています。
ベトナムの一般的な調味料であるベトナム版沙茶醤(サーチャージャン)「Sa tế」にエビ「Tôm」が加わったものを指します。
Xoはベトナム語ではなく、eXtra Oldの訳で香港で有名の「XO醤」から来ているようです。
現地ベトナムでは、焼き肉につけるソースとしてや、炒め物やスープの調味料として、家庭や飲食店で使用されています。
4種類のサテトムの食べ比べ

今回はベトナムで販売している有名ブランドから4種をセレクトし、食べ比べを行いました。
チリソースや冷凍食品の製造販売を国内外で行うCholimex(チョリメックス)から2種。
ベトナムの調味料を主に製造販売する中小企業2社から2種、計4種をご紹介します。
ーCholimex:Sate Tôm
価格:90gで約10.000VND(約50円)

現在ベトナムで一番ポピュラーなサテトムブランド。
特に、黄色のキャップのサテトムは一番まろやかで、辛すぎず、エビの甘みを感じることができる商品。
マヨネーズとよく合います!辛すぎないので、万人受けの美味しさです。
ーCholimex:Sate Tôm XO
価格:100gで約10.000VND(約50円)

上記でご紹介したサテトムの辛いバージョン。
赤唐辛子の辛みが後味を引くので、辛いのが好きな人には断然こちら!
安定の美味しさで、幅広い麺料理との相性抜群です。
ーTHUẬN PHÁT:Sate Tôm NGON
価格:85gで約10.000VND(約50円)

緑のトウガラシのような辛さと甘みがあり、エビの存在感はあまり感じられず、後味にトウガラシの辛みが残ります。
ちょっと癖があるので、サテトムが好きで色々試したい人におすすめ。
スープやインスタント麺のアクセントにも合います。
ーNOSA Food:Sate Tôm
価格:180gで28.000VND(約180円)

HACCP、ハラールマーク認証マークも取得しているNOSA FOODのサテトム。
他のサテトムに比べても、中身がザクザク入っていて見た目は食べるラー油の様。
エビの甘みが強く、辛さもそこそこ。生卵との相性がいいと思いました。
おすすめの使い方
サテトムのおすすめの使用方法は、本当に多様です!
サテトムを実際に使っている日本人の方数名にお話を聞いてみると、豆腐料理と麺料理に使っているという声が最も多かったです。
冷ややっこや揚げ豆腐のタレとして利用したり、餃子、インスタント麺や焼きそば、そうめんのつけダレ、パスタに美味しいのだとか。

このように和風にも、東南アジア料理にも、洋風にも合う万能調味料、サテトム!
また、サテトムは単体で使うよりも、マヨネーズ、しょうゆ、みそ、ごま油、トマトソース、焼き肉のたれなど他の調味料と合わせても非常に美味しく頂けるのが魅力です。
※妊娠中の方や、胃や消化器系が不調な方は控えるようにしたほうが良いでしょう。
旨辛のベトナム調味料お試しあれ!
辛みが食欲をそそるサテトム。
価格も手ごろで、お土産にももってこいの一品でもあります!
どれを購入すればいいか悩んだ方は、Cholimexの2種が一番無難でおすすめです!
ベトナム調味料サテトムでいつもと違った食卓をお楽しみください。
Với các quý khách hàng kinh doanh trong lĩnh vực nhà hàng, cafe, khách sạn, spa, cửa hàng có nhu cầu đăng bài trên site này thì vui lòng liên hệ với chúng tôi qua email edit@danang.jp.
※本記事掲載の店舗情報、料金などは取材時点で確認した情報です。各情報は記事掲載後に変更されていることがあります。
なお、本記事に掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
総合的にダナンを発信しているDanang Styleで取材記事の掲載や広告を掲載することで
「集客力UP」、「売上UP」、「ブランド力強化」などさまざまな効果が見込めます。