「店員さんが付いてくる」ベトナム生活の困った!を解決してくれる一言

Xin chào mọi người!皆さんこんにちは。
ベトナムでショッピングをするとき、店員さんが距離にして30㎝~1m程度密着してずっと後をついてくる!
それに対して、「圧迫感があるな」「ついてきてほしくないな」「自由に見たいな」と思った経験はありませんか?
距離感は国によって違う?
「店員さんがずっとついてくる現象」は、体感でダナンのお店の半分ぐらいで遭遇します。
ずっと付いてくる理由としては、盗まないか、すぐに対応できるように、という主に2つの理由があるようです。
ベトナムでは「一般的な接客の一つ」なんですね。
同じフロアで何か作業しながら、距離を保ってお客様の様子を伺う等の日本で一般的に見る「さりげなく見せる行動」は様々な要因が積み重なって生まれる日本人独特の方法なのかもしれません。
ただ、日本へ留学経験のあるベトナム人の友人に聞いてみると、「私も付いて来られるのは嫌だから、伝えてるよ」とのこと。
今回はベトナムあるあるの一つ、店員さんがずっとついてくる!
こんなお悩みを解決する一言をご紹介します。
店員さんが付いてくるときに使える一言!
■私はちょっと見たいです。何かあったらまた私は呼びます。
Tôi (Em) muốn xem qua một chút. Có gì cần em sẽ gọi sau.
トイ(エム)・ムン・セム・クア・モッ・チュット。 コー・ジ・カン・エム・セー・ゴイ・サウ
【語彙の意味】
Tôi (Em、anh、chị):一人称の「私」*
muốn xem qua:ちょっと見る(さっと見る)
một chút:ちょっと
Có gì cần なにかあったら
em sẽ gọi 私は呼ぶ
sau. また
*ベトナムは人称代名詞が自分と相手の年齢で変化します。
ベトナム人の方は固い表現なので使用しませんが「Tôi」が男女共通で使用できるので、分からないうちは「Tôi」でも大丈夫です。
発音して覚えましょう!
今回は「店員さんが付いてくる」問題を解決いてくれる一言をご紹介いたしました。
少し長い単語なのと、難しい発音も含まれていますが、単語を区切って丁寧に!でも発音のアラを隠すために素早く言うのがポイント!
皆さんも周りのベトナム人の方に発音を教えてもらい、活用してみてくださいね♪
【関連記事】
>>>「店員さんが付いてくる」ベトナム生活の困った!を解決してくれる一言(本記事)
>>>「配達員からの電話が苦手」ベトナム生活の困った!を解決してくれる一言
>>>「ローカル飲食店でもスムーズに注文したい」ベトナム生活の困った!を解決してくれる一言
>>>「お釣りをくれない!」ベトナム生活の困った!を解決してくれる一言
Với các quý khách hàng kinh doanh trong lĩnh vực nhà hàng, cafe, khách sạn, spa, cửa hàng có nhu cầu đăng bài trên site này thì vui lòng liên hệ với chúng tôi qua email danang@caters.co.jp.
※本記事掲載の店舗情報、料金などは取材時点で確認した情報です。各情報は記事掲載後に変更されていることがあります。
なお、本記事に掲載された内容による損害等は、弊社では補償いたしかねますので、あらかじめご了承ください。
総合的にダナンを発信しているDanang Styleで取材記事の掲載や広告を掲載することで
「集客力UP」、「売上UP」、「ブランド力強化」などさまざまな効果が見込めます。
Danangdeビジネス
アジア・ASEANにおいて特に経済発展が著しいベトナム。
特に中部のダナンは、人口約96万人のベトナム第三の都市とも呼ばれる港湾都市。
首都のハノイと南部のホーチミンから片道1時間強とアクセスが良く、日本の各都市からも直行便が飛んでいます。ダナン市内もコンパクトで、国際空港から中心地まではタクシーで約10分、ビーチまでは約20分の距離。
リゾート地としても知られるダナンは、主要国首脳会議が開かれるほど治安も良く、IT系や工場系を主とする国際的な企業からもビジネスの拠点として選ばれています。